スキヤキがなぜ日本を代表する料理か

スキヤキといえば、坂本九が歌った「上を向いて歩こう」がアメリカで発売されたときに、なんと「スキヤキ」と改題されたほど、いまではてんぶら、刺身とともに、ロ本を代表する料理となっています。

 

また、庶民の間でも、冬になると家族いっしょにスキヤキ鍋をつつく光景が見られます。

 

この牛肉を食べるという習慣は、けっして占くからあったものではありません。もともと、文明開化とともに外国から入ってきた習慣なのです。

 

もちろん、それ以前にイノシシやシカを食べることはあったのですが、一部の地方を除いてなぜか牛は食べませんでした。ところが明治四、五年に書かれた仮名垣魯文の『安愚楽鍋』には、「牛鍋食はぬは開化不進奴(ひらけぬやつ)」と書かれるほどにまでなったのです。

 

この牛鍋は、外国から直輸入の血もしたたるローストビーフやステーキでなかったところがミソで、五分切りのネギといっしょに、薄い鍋に煮立てたものでした。

 

柳田国男は『明治大正史世相篇』(昭和五年)の中で、この日本的な新様式について、「勝手に鍋の中のものを欲しいだけ取るといふ点」「色々の手続と装備を略し、実価を低くして大衆の人込みに便ならしめた点」を流行の原囚としてあげています。つまり、もともと、外国のものであった牛食が号つした日本式発想でつくりかえられたために、庶民の間で大いに流行し、それが、いつのまにか日本を代表する料理にまでなったというわけです。

 

ちなみに、牛鍋が「スキヤキ」と呼ばれるようになったことについては、いろいろと説

があります。

 

一つには、江戸時代の『料理談合集』にみられる「鋤焼き」からきたとする説です。 これは夕力や鴨やカモシカなどの肉を、使い古しか鋤の上で焼いて食べた料理法に出来するというものです。

 

また、獣肉や魚肉を薄く切ったものを「すき身」というので、この「すき身」をなべで焼くところから「剥焼き」と呼ぶともいいます。

 

ところで、こうした魚肉や鳥肉のかわりに、すぐに牛肉を使ってみるという無頓着さは、いかにも日本人らしいやり方です。この無頓着さが、日本を代表する料理の一つ、スキヤキを生んだともいえます。

 

スキヤキが日本を代表する料理であるのは、その味もさることながら、日本的発想がいっぱい詰めこまれているせいなのかもしれません。