贈答品にはなぜ水引がかけてある

お中元、お歳暮、結婚式、お葬式。私たちの人生は、この水引とともにはじまり水引とともに終わる、といっても過言ではないぐらいです。

 

人生の節目にあたろ儀礼の場には、必ず水引の’かかった贈答品や金一封の袋が登場するのですから。

 

この紅白や黒白の水引、いったいどんな意味や出来があるのでしょう。

これが、どうも由来はかなりバカげているのです。

 

室町時代(ニ三八~一五七三年)の中国貿易では、中国から来る輸入品には、すべて箱言ににに赤と白の縄がしぼりつけてあったのです。

 

’一の紅白一の縄を、送り出生中国人たらは、ただ単に輸出品こいつ目じるしとして、しばったにすぎません。

 

ところがどういうわけか、日本に輸入されるとき、おめでたいしるしだと勘らがいされたらしいのです。

 

やがてこれが贈答の習慣に定着したのは、目本の古代からの信仰に通じるものがあったからだと思われます。

それは、結びの信仰です。

 

何かを結ぶことで、魂がその結び目に宿り、贈る人のところへ自分の魂を運んでいくという贈り物の習慣に、紅白の水引が結びついたのです。

黒白の不祝儀用の水引は、祝儀用の紅白の水引をヒントとして発生したものと考えられます。

 

水引をかけた今回にのしをつけますが、これは贈り物の代表とされた。のしあわび″(アワビを薄くそいで、のばし、干したもの)からきたもので、これがしだいに、ことばも意味も変化していった」ものです。